お墓は要るのか、要らないのか? | 【公式】生前契約|NPOりすシステム|NPO日本生前契約等決済機構|【公式】生前契約|NPOりすシステム|NPO日本生前契約等決済機構

0120-889-443

松島 如戒のお役立ちコラム

お墓は要るのか、要らないのか?

column01
死後世界が「あるのか」「ないのか」、誰にも分かりません。
何故ならば、「死んだ人がこの世に戻った」という実績がなく、確かめようがないからです。
そうはいっても、「人」という生き物は弱いものですから、もし「死」の瞬間から全てが「無」に帰すると考えたら、「気が狂いそう」になるでしょう。
そこで過去の賢人たちは、様々な方策を考えたと思います。「天国と地獄」、「極楽と地獄」等々、いろいろな「仮想社会」を構想し、庶民に提案して来ました。
生きているときは「幸せにくらし」「善行を積み」、そして死後は「神に召され神の世界に幸福を求める」、
又は「極楽浄土という世界で幸せを得る」…といったシナリオを描いたのでしょう。

その教訓を忠実に実践する手段として、「先祖供養や先祖祭り」、そして「お墓」を大切にするという形で努力しつづけて来ました。
それはそれとして、私自身は次のように考えます。ここから「お墓が要るのか、要らないのか」という議論をはじめてみましょう。

(1)お墓って要るの?

あなたは「墓」が必要だと思いますか。それとも「いらない」と考えますか。
「必要」と思った方々へ
何故、いるのでしょう。
お墓がなければ、何か困ることがあると思いますか?
「不必要」と考える方へ
お墓がなくても本当に大丈夫ですか?
いらない…と考えた根拠は何でしょう。
このサイトは、以上の疑問や考え方に結論を出す「ヒント」や「資料」を提供します。
最後はあなたが信念をもって決めなければなりません。当然のことですが…… 。

(2)そもそも「墓」って何だろう?

墓の役割は、大きく分けて二つあります。

その1 「ヒト」という動物が、生を終えた後の「物理的」な物を処理する「場」です。分かり易くいえば、「遺体」や「遺骨」を「処理する場所」です。お墓は「死体の処理機能」の一つであるといえます。
その2 日本人だけでなく、地球中に存在する「ヒト」という動物は、自らがこの地球上に存在したという何らかの証しを求める「心情」を持っています。「流行言葉(はやりことば)」風に言えば、「自己のアイデンティティ」の実現といっても良いでしょう。その一つが、カロート(納骨のスペース)であり、二つ目が、墓石や墓誌といって良いでしょう。

(3)両墓制は昔からあった!

両墓制って何? 前記の「物理的」処理機能と「精神的」な対応機能の分離のことです。前者を「埋め墓」(捨て墓ともいう)、後者を「詣り墓」とも呼んでいます。
具体的に言えば、我が国でもかつてあったことですが、遺体は谷底などに捨てたり、埋めやすいところに埋めたりして、精神性については「詣り墓」で、住居の近くの日当たりの良く気持ちが落ち着ける場所に「メモリアルタワー(墓石など)」を建てる、といったものです。
こんな葬法(死者を葬る手法、つまり葬送文化)が、昔からあったということです。

(4)21世紀型の両墓制とは?

具体的に言えば、99%火葬時代を迎えた我が国では、火葬後のお骨(焼骨といいます)の処理と、精神性つまりメモリー、格好良く言えば「アイデンティティの実現」といっても良いと思いますが、この二つの役割を各々別の方法を考えて発想し、その結果を実現することが出来るようになりました。
このことを私たちは、「21世紀型両墓制」の実現が可能になった、といっています。

(5)キッカケは何か?

十年ほど前に立ち上がった「散骨運動」が、キッカケを作りました。
散骨には制度上、法律上、いくつかの問題点を抱えていますが、法律の「すきま」を見事について、とにもかくにも焼骨を海にでも山にでも撒くことを、役所(行政)に黙認させた功績は高く評価してよいでしょう。

資料請求はこちらから
PAGE TOP